
INDEX
東京都市大学の早坂信哉先生より、お風呂の医学的効果と正しい入浴法について5回目の講義をお話しいただきます。5回目は「入浴剤の活用-種類と使い分け」です。入浴剤の活用や種類、法規上の分類について、お話しいただきます。また、症状にあわせた入浴剤や入浴剤選びの留飲点についても、ご説明いただきます。

この記事の
執筆者・情報提供者
早坂信哉
医師、温泉療法専門医、博士(医学)、東京都市大学教授(理工学部医用工学科/人間科学部)。1968年生まれ、1993年自治医科大学医学部卒。宮城県内で内科医として地域医療勤務の後2002年同大学院修了。自治医科大学総合診療部、浜松医科大学医学部健康社会医学講座准教授、大東文化大学 スポーツ・健康科学部教授などを経て現職。地域医療の経験から入浴の重要性に気づき25年以上にわたって4万人以上の入浴を医学的調査したお風呂や温泉に関する研究者。分かりやすい解説でテレビ、ラジオや新聞、雑誌、講演など多方面で活躍中。日本健康開発財団温泉医科学研究所所長、日本温泉気候物理医学会理事、日本銭湯文化協会理事。著書「最高の入浴法」(大和書房)、「おうち時間を快適に過ごす 入浴は究極の疲労回復術」(山と渓谷社)、「入浴検定公式テキスト」(日本入浴協会)など。
関連記事
-
暮らし・生活
NEW
暮らし・生活
1回目 お風呂の医学的効果と正しい入浴法 ①「お風呂の健康効果」
お風呂や入浴の様々な健康効果が注目されています。東京都市大学の早坂信哉先生より、お風呂の医学的効果と正しい…
お風呂や入浴の様々な健康効果が注目されています。東京都市大学の早坂信哉先生より、お風呂の医学的効果と正しい入浴法について、6回にわたり講義いただきます。 1回目は、「お風呂の健康効…
-
暮らし・生活
NEW
暮らし・生活
2回目 お風呂の医学的効果と正しい入浴法 ②「お風呂の医学的作用」
引き続き、東京都市大学の早坂信哉先生から、「お風呂の医学的効果と正しい入浴法」の2回目について、講義いただ…
引き続き、東京都市大学の早坂信哉先生から、「お風呂の医学的効果と正しい入浴法」の2回目について、講義いただきます。入浴が心身に与える7つの作用、温熱、浮力、水圧、清浄、蒸気・香り、…
-
暮らし・生活
NEW
暮らし・生活
3回目 お風呂の医学的効果と正しい入浴法 ③「効果的な正しい入浴法」
東京都市大学の早坂信哉先生から、お風呂の医学的効果と正しい入浴法について、3回目の講義の「効果的な正しい入…
東京都市大学の早坂信哉先生から、お風呂の医学的効果と正しい入浴法について、3回目の講義の「効果的な正しい入浴法」についてのお話しいただきます。医学的に正しい、健康になれる入浴法につ…
-
暮らし・生活
NEW
暮らし・生活
4回目 お風呂の医学的効果と正しい入浴法 ④「症状に合わせた入浴法」
お風呂の医学的効果と正しい入浴法について4回目は、「症状に合わせた入浴法」です。 東京都市大学の早坂信哉先…
お風呂の医学的効果と正しい入浴法について4回目は、「症状に合わせた入浴法」です。 東京都市大学の早坂信哉先生から、基本の入浴法に、各症状別に少しの工夫を行うこと、また心と身体の疲れ…